fc2ブログ

雑貨屋めぐり~東京編~

昨日、今日と、東京の昔からのお店と新しいお店に一つずつ行ってきました

まずは東欧雑貨の東の老舗と呼んでいいであろうお店チェドックザッカストア
(因みに西の老舗はチャルカ!)



浅草駅すぐのどぜうの近くにあります。


こーんな細い道の先にあるお店♡店に着くまでで、もう楽しいです


店内は1階と3階が売り場になってます!


チェドックは、チェコの絵本、雑貨を中心にその他周辺国のものも扱っているお店です。(ここの椅子がいつか欲しい!)


チェドックではこちらのグラスを購入!


実は去年、チェコに行った時、多くの飲み屋にこのおじさんの絵や看板がかかってて、ずっと気になっていたんです。
IMG_1924.jpg

IMG_1926.jpg


チェドックの店員さんに色々聞いて、今回やっとスッキリしました!
このおじさんはシュベイクというチェコでは大定番の本の主人公の兵士だそう。

チェコといえばクルテクが有名ですが

(なんとなく見たことはあるのでは…)、他にも有名なキャラクターがいたんですね~




もう一つのお店は、荻窪にあるビルカーべというお店♡


なんて可愛い入り口の絵!季節やテーマで書き直してるみたいです

店内には北欧、東欧やロシア、中国やタイなど色々な国の雑貨が可愛く並べられています。
実はこのお店、私の友達の先輩が開いたお店なんです!
そんな身近な人が、同じ好きな分野で、しかもご近所で、お店をやってるなんて、何だか勝手にご縁を感じてます

しかもビルカーべは、その名前がトルコ語の「一杯のコーヒー」という名の通り、お茶やモーニングもできるお店なんです!
理想のお店~^_^

この日は時間がなくてパタパタと帰ってしまったのですが(それでも買い物もして、アイスコーヒー飲みながら店主の方とお話できました~)、ふらーっと立ち寄ってお喋りして買い物して、とリピートしたくなるお店でした


買ったものはこちら。

中国の紙袋とスロバキア(だったはず!)のツバメハンカチ


また近々ゆっくり伺います~
スポンサーサイト



チャルカのトークショー

先日、私の大好きな「チャルカ」の雑貨旅本の出版記念トークショーに行ってきました

前もこのブログで少し書いたけど→ドレスデン二日目~蚤の市*
チャルカとは大阪にある東欧雑貨と喫茶をやっているお店で、今年で14年目!
雑貨屋ってなかなか続けていくのが大変だと思うんだけど、
チャルカは常に深化していってる感じ(最近しか知らないけど・・)


なによりチャルカは、東欧雑貨をいち早く取り扱っただけでなく、
お店での企画展やワークショップ、そして私が東欧に行きたいと思うきっかけとなった
「東欧買い付けツアー」を企画実行しているのです

今では雑貨屋やカフェでの展示とか参加型のイベントってよく見かけるけど、
当時はきっと他には余りなかったはず。


そして「東欧買い付けツアー」は何年も行きたい行きたいと思っていて、
でもスケジュールもお金もないし・・
と思っていたら、、

行く時間が出来た!
個人で行っちゃえ!

という感じで出かけたのでした。


前置きが大変長くなりましたが、チャルカのもう一つ凄いのは、
本をいろいろ出していること。
IMG_3482.jpg
中でもこの東欧雑貨買いつけ旅日記は、読んだらニヤニヤワクワク間違いなしの本です

今回は左のオレンジ本が8年前に出版され、いろいろ東欧事情もチャルカの思いも変化があるということで、
通称からし本の2が出版され、店主の久保さん他2名のトークショーに行ってきました。



チャルカの店主・久保さんは、最近はドイツ、チェコ、ハンガリーはもちろんのこと、
さらに奥深いルーマニアのトランシルヴァニアという地域に夢中のようです。
IMG_3489.jpg
色々な歴史があって、今はルーマニアだけどハンガリー人、ハンガリー文化が
今のハンガリー以上に残っている地域だそう。


東欧の昔ながらの暮らしをみんな普通に今もしている感じ。
のんびりゆったり穏やかに。
ヤギ使いのとかも健在だそうで!ハイジのペーターしか知らなかったー

IMG_3490.jpg
最近は雑貨うんぬんというより、その雑貨の後ろ側?にある
東欧の方々の暮らしぶりや刺繍やボタンを作る人、そもそもの意味など、
もっと深い部分を追いかけているみたいです。

確かに雑貨って=日用品だから、現地の人にとっては当たり前にあるものだよね。

チャルカのお店は、引っ越し予定だそうでhttp://blog.charkha.net/
新しいお店ではそんな感じが強くなるんじゃないかなーと勝手に想像中。



東欧の急成長や昔ながらの素朴さがだんだんと無くなって寂しいという声もきくけど、
とりあえず私は、自分はまず楽しもうと思ってます!
私はまだまだ人々の生活をのぞき見するまでに至ってない(語学力も・・)し、
TORA.MはTORA.Mの道を歩むべし!です。
IMG_3488.jpg
からし本で私が一番好きな写真
グラス可愛すぎ

※写真は全て「チャルカの東欧買いつけ旅日記2」から引用させていただきました。

なーらー奈良

奈良に行ってきたー!!
良い!のんびり!





駅前の興福寺。改修中だったけど、五重塔は見れた。


奈良では駅から10分ぐらい歩いた辺りに色々お店があって、今回一番の目的は『カナカナ』と『ボリクコーヒー』という系列の二店。
ここのオーナーの方も東欧や最近はロシアに買い付けに行っていて、優しい感じの雑貨でお店も素敵だろうなーと思っていた。

しかし、GWの奈良を舐めてましたーどちらも大行列


カフェに並ぶというのは私の中ではあり得ない!ゆっくりするためのものなのに、並ぶなんて本末転倒だと思うから。

とゆーことで、ボリクコーヒーに併設されている雑貨エリアだけ見て満足。



他のお店やカフェを求めてフラフラと~


雰囲気の良いお店は自然と集まるようで
カウリ


風のすみか(有名らしく大混雑)



MLPショップ

↑ヨーロッパの古い食器がメインですごい良かった!東京蚤の市にも出店するらしい♡


この近くにテナント募集のいい感じの建物があって家賃だけでも聞こうかと問い合わせようかぐらい思ったけど、奈良に何の関連もないしな…



奈良は京都みたいに観光化されてないのにサラリと古い建物(重要文化財とかもある)に人が住んでいたり、お店が入っていたり。


外国人観光客にはこうゆう街を見てもらいたいなと思う。

そしてなんと言っても奈良には広大な奈良公園があって緑が深くモリモリ茂っていて、この季節は本当に気持ち良い


結局その後も人気カフェは大行列が続き



たどり着いたお店が

民家の縁側と庭を使って、奥さんがやってる感じのカフェで、一席では娘さんが宿題をやってるという超穴場カフェ。

ケーキ150円コーヒー300円というお値段も素晴らしい。

ところどころセンスが光る~

いいなーこんなのができる立地にすんでればなー



夜から大阪で予定があったため、最後は急ぎ足になってしまったー実は駅前から続く商店街内にも色々お店があったみたいで、必ずリベンジというか今度は奈良に泊まって散歩したいなー

フリマ&谷町六丁目

かれこれ5年ぶりぐらいの念願のフリマに行こうということで、鶴見緑地というとこのフリマに行ってきた~


入場料あり。


高校生の頃、よく出店してたし買ってもいたけど、正直洋服をあさる元気はもうなかった…
ラックにかかってる洋服やら、昔は全く興味がなかった食器類(蚤の市効果)で購入ー

三点で800円!


久々フリマ、最初は入場料払ったのに全然欲しいものが見当たらずどうしようかと思ったけど、楽しめました~



その後は、例の本にのっとって

雑貨屋巡りー*
谷町六丁目をまわったんだけど、すごく良い雰囲気の街!

商店街もしっかりあって中崎町より人がちゃんと生活してる感があって好きだったな~


一軒目のカフェ

周辺は良い感じのお店が集結してた!


古い長屋にそのままご老人が住んでいたり、雑貨屋になってたり。住人の方々は実際どう思ってるのか分からないけど、表面的にはとても穏やかに共存している空間に見えました~


この奥にはおかまちゃんがやってるブティックもあったし笑


ここの二件目の雑貨屋でまたしてもお店の人とハンガリー話で盛り上がる
大阪の人は基本話しかけてくるから、めんどくさい時もあるけど、こーゆーネタを持ってる時はいつまでも話してられる感じ。お店の人は10年前くらいにハンガリーに行ったっきりだそうで、子供が産まれちゃったので『いいなー私も行きたいなー』と必死にご主人に訴えていて、ご主人は必死に聞こえないふりなのが面白かった


チェコスロバキア時代の切手ー


その後、あんまり期待してなかったこのお店がすご過ぎた!


私正直、雑貨をよく見てるから国内の雑貨だと大体見たことあるものが多かったりするんだけど、ここは違った!

作家さんのものが多くて(作家さんのものって少し前までは独自色が強過ぎたり、高かったり、ザ手作りってものが多くてあんまりだったけどそうじゃない!)見たことないものだらけで、全部可愛い



店内に超テンション上がってる女子二人がいたけど、実は一人でそれ以上にテンション上がってて、案の定その女子達の二倍くらいお店にいた笑



東欧ツアーもだけど、まずは関西雑貨屋ツアーを企画するなら絶対このお店は入れる~



その後、エリアをかえて靱公園(代々木公園的な?)周辺に行ったら『きのした文具店』という超気になるお店の看板が!
絶対後で行こ~と思ってすぐ近くのカフェで体力回復したらのんびりし過ぎたらしく、閉店してた
ここは家からも近いので絶対近々リベンジする!と心に決め、帰宅でした。


①カフェ兼雑貨屋
②ハンガリー話で盛り上がった雑貨屋さん
③最近オープンしたらしいオリジナルノートが作れるお店

④雑貨店ひなた 必ずまた行くー

大阪・中崎町

大阪の梅田から一駅の中崎町という街に、カフェ・雑貨店が集まっているような情報を仕入れ、行って来た



地上に降り立った瞬間は、こんなところにお店なんてあるの?と思ったけど


路地を歩くと出てくる出てくる




東京ではあんまりこーゆー街ってないと思うけど、谷中とかこんな感じなのかな⁈
とにかく普通に三輪車の子供が通るけど、7.8軒に1軒はお店って感じ。



そんな中、お目当てのお店に到着!

今回は、この本(東京と京都バージョンを持ってて先日ブックオフで大阪版を発見)

に掲載されているお店を巡ってます♫
でも残念ながらこの本が2008年版のため、調べると結構なくなってるお店も多く、雑貨屋は続かないんだなと実感。

↑でも×は趣味が違いそうで調べてないからそうでもないか。


お目当てはこちらの手芸品屋さん?で、

事前調査の結果、少しだけ移転してるとのことで

ちゃんと古着屋さんの隣にあったー


日本やヨーロッパやアメリカの可愛いボタンやらレースやらチロリアンテープやらが並んでてニヤニヤだった
ボタンが大体1個100円くらいだから1000円予算を自分で決めてチョイス開始!
これは可愛いけど250円もするとか、可愛いけど何に使うのか…とか悩み過ぎて一生決められないんじゃないかぐらい時間がかかったけど、こちらを購入~





その後もフラフラと。


ここは流石に一人では勇気がなく入れなかった…


疲れてお茶に入ったのは、カフェクマコというお店。http://cafe-kumaco.com/sp/
カフェもご飯もやってて、作家さんの器販売と天然木のオーダー家具もやってるお店だったー

ケーキのお皿可愛いし、コーヒーカップも持ち手がとても良かった。

↑完全に錆びたホーローにみえるけど陶器

他の器も可愛かった~



こちらが回ったルート&立ち寄ったお店。

①作家さん作品を中心にアクセサリーなどのお店。店主の方と東欧話で盛り上がった!こちらを購入~


②ボタン購入店
③カフェ
④ファイヤーキングとその他レトロ食器類がいっぱいで可愛かった雑貨店。
GO TOP